更新日: 2025/10/30

おすすめのアルコールチェックサービスをご紹介します。

アルコールチェックサービスの導入方法として、クラウド型や据え置き型、アルコール検知器単体での運用があります。24時間どこでも正確にアルコールチェックを実施したい場合や、コストを抑えながら手間を減らしたい事業者には、クラウド型アルコールチェックサービスの導入がおすすめです。

しかし、アルコールチェックサービスを検討する際、提供している会社も多く、それぞれ機能やコンセプトもさまざまなので、


  • ・どのサービスに申し込んだらいいの?
  • ・どんな機能があるの?
  • ・なにを優先すればいいの?

といった疑問や課題が生まれるでしょう。そこで当サイトでは、アルコールチェックサービスを利用したい事業者の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。

費用や機能性、サポート体制など、こだわりで選ぶおすすめのアルコールチェックサービスや、アルコールチェックサービスを導入するうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際にサービスを導入した事業者の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。安心・安全な運行管理をアルコールチェックサービスで実現しましょう。

おすすめのアルコールチェックサービス比較表

イメージ引用元:https://lp.no-alco.com/引用元:https://alc.aiotcloud.co.jp/引用元:https://pai-r.com/product/alkillernex/引用元:https://www.alcohol-check.net/引用元:https://stepys.com/lp/alzerochecker/
会社名No-alco(ノーアルコ)スリーゼロアルキラーNEXクリアGOアルゼロチェッカー
アプリ
(他社サービスと連携可能)
点呼代行
アルコール検知器対応機種制限なし130機種以上専用機器の購入が必要制限なし制限なし
初期費用0円1万6,500円(税込)記載なし0円8万8,000円(税込)
料金プラン1アカウント月額330円~1,100円(税込)

1点呼55円(税込)
シンプル:月額330円(税込)
レギュラー:月額550円(税込)
プレミアム:月額990円(税込)
記載なしライトプラン:1社ごとに月額1万2,320~7万7,000円
かけ放題プラン:1IDごとに月額1,800~4,400円

※税抜、税込の表記なし
ショートプラン:1チェック220円(税込)~
ミドルプラン:1チェック209円(税込)~
ロングプラン:1チェック198円(税込)~
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

アルコールチェックサービスについて①

アルコールチェック義務化について

アルコールチェック義務化についての見出し画像

2022年4月に道路交通法施行規則が改正されたことにより、自家用車や営業車などを一定台数以上使用している事業者に対して、運転前後のアルコールチェックが義務化されました。さらに、2023年12月からはアルコール検知器の使用も必須となり、これまで以上に厳格な対応が求められています。

ここでは、アルコールチェック義務化の背景から具体的な内容、対象となる事業者、そして違反した場合の罰則まで、アルコールチェックに関する基本的な情報を解説します。

アルコールチェック義務化とは?

アルコールチェック義務化は、飲酒運転による悲惨な交通事故をなくすことを目的としています。2021年に発生した白ナンバーのトラックによる飲酒運転事故がきっかけのひとつとなり、それまでアルコールチェックが義務付けられていなかった白ナンバー車両への飲酒運転防止策が強化されました。

義務化は二段階にわたって施行されており、まず第一段階として、2022年4月1日から以下の内容が義務付けられました。

  • ・運転前と運転後のドライバーの酒気帯びの有無を目視などで確認すること
  • ・確認内容を記録し、その記録を1年間保存すること

この段階では、アルコール検知器の使用は必須ではなく、目視での確認でもよいとされていました。次に、第二段階として、2023年12月1日からは以下の内容が義務付けられました。

  • ・アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無を確認すること
  • ・確認内容を記録して1年間保管し、アルコール検知器をつねに有効な状態で保持しておくこと

アルコール検知器は、供給不足を理由に当初の予定から延期されていましたが、供給状況の改善を受けて義務化が開始されました。この義務化により、安全運転管理者等はアルコール検知器を常に正確に測定できる状態で保つことが必須となっています。

義務化の対象となる事業者

アルコールチェック義務化の対象となる事業者は、業種に関係なく、安全運転管理者の選任が必要となる事業者です。具体的には、自動車の使用の本拠ごと(事業所や営業所など)に、以下のいずれかの条件を満たしている場合が該当します。

  • ・乗車定員が11人以上の自家用自動車を1台以上使用している場合
  • ・その他の自家用自動車を5台以上使用している場合
  • (この計算では、大型自動二輪車または普通自動二輪車は0.5台として数える)

自家用自動車には、白ナンバーの社用車や営業車なども含まれます。たとえば、幼稚園バスやスクールバス、ホテルの送迎車を1台でも所有している場合や、営業車を多く使う企業などが対象です。一方で、従業員が通勤のためだけに利用するマイカーや、事業所が所有していないリース車両でも、業務で利用する場合は台数に含める必要があります。

アルコールチェック実施のポイントや注意点

法令に沿ってアルコールチェックを適切に行うためには、いくつかのポイントがあります。具体的な実施方法や注意すべき点を理解しておきましょう。

チェック方法と実施タイミング

アルコールチェックは、運転前と運転後の2回、実施することが義務付けられています。この「運転」は1日における運転業務全体を指すため、都度行う必要はありません。勤務開始時と終了時、または出勤時や退勤時でもよいとされています。

原則として、安全運転管理者またはその代理人が、運転者の顔色や声の調子、呼吸の臭いを目視で確認し、そのうえでアルコール検知器を用いた酒気帯びの確認も必要です。アルコール検知器を使用する場合でも、目視による確認は省略できないため注意しましょう。

記録と保存

アルコールチェックの結果は必ず記録し、1年間保存しなければなりません。記録する項目は以下のとおりです。

  • ・確認者の氏名
  • ・運転者の氏名
  • ・運転者の業務に係る自動車登録番号または識別できる記号、番号など
  • ・確認の日時
  • ・確認の方法(アルコール検知器の使用や、非対面の場合は具体的な方法など)
  • ・酒気帯びの有無
  • ・指示事項
  • ・その他必要な事項

記録は紙でもデータでも構いませんが、紛失や改ざんがないよう適切に管理する体制を整えることが大切です。

安全運転管理者が対応できない場合

原則として安全運転管理者がアルコールチェックを実施しますが、不在時や遠隔地で対面確認が難しい場合もあります。その際は、副安全運転管理者や、あらかじめ指名された補助者が代わりに対応できます。

また、直行直帰や出張などで対面での確認が困難な場合は、「対面に準ずる適切な方法」で行うことが認められています。具体的には、携帯型アルコール検知器を携行させ、カメラやモニター越しに顔色などを確認する方法や、電話で声の調子を確認しながら測定結果を報告させる方法などです。

運送業における点呼との関連

緑ナンバーの運送業者は、もともと貨物自動車運送事業輸送安全規則により、乗務前後の点呼とアルコールチェックが義務付けられています。最近では、大手の運送事業者において点呼未実施が発覚し、事業許可取消の方針が示されるなど、厳格な運用が求められています。

点呼を怠った場合、事業停止や許可取消などの厳しい行政処分が科されるリスクがあります。

アルコールチェックを怠った場合の罰則

アルコールチェックを怠ったこと自体に直接的な罰則は設けられていません。しかし、アルコールチェックは安全運転管理者の重要な業務であり、その義務を怠ったと公安委員会に判断された場合、安全運転管理者の解任命令が下される可能性があります。この命令に従わない場合は、50万円以下の罰金が科されます。

また、アルコールチェックを怠った結果、従業員の飲酒運転を見逃してしまった場合、運転者本人だけでなく、車両を提供した企業にも厳しい罰則が科されます。罰則と処分の内容は下記のようになっています。

  • ・酒酔い運転
  • 運転者と車両提供者には5年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • 行政処分:基礎点数/35点、免許取消/欠格期間3年(前歴およびほかの累積点数がない場合)

  • ・酒気帯び運転
  • 運転者と車両提供者には3年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 行政処分:基礎点数/15点または25点、免許取消/90日または欠格期間2年
  • ※行政処分の内容は、アルコールの基準値によって異なります。

さらに、酒類を提供した人や同乗者にも罰則が科されます。飲酒運転は、企業の社会的信用を大きく損ない、事業の継続が困難になるほどの経済的・人的損失につながるリスクがあるため、アルコールチェックの徹底が不可欠です。

ポイント

2022年4月から目視等による確認、2023年12月からアルコール検知器による確認が段階的に義務化された

正しくアルコールチェックを行わない場合、最終的に行政処分や罰則が課せられる可能性がある

おすすめのアルコールチェックサービス5選

No-alco(ノーアルコ)

No-alco(ノーアルコ)の画像 引用元:https://lp.no-alco.com/

おすすめポイント

  • Point

    業界最安水準の1点呼55円(税込)

  • Point

    アプリから点呼依頼でオペレーターがドライバーへ架電

  • Point

    記録・保管が必要な項目をクラウド上へ簡単に保存

ドライバーも管理者も負担なし!アプリと点呼代行を自社一貫で提供

No-alco(ノーアルコ)は、アルコールチェックアプリとアルコールチェック代行サービスを自社一貫で提供しています。初期費用が無料で、1点呼55円(税込)という業界最安水準価格となっており、手軽に導入しやすいでしょう。対応可能なアルコール検知器の種類に制限がないため、今使用している機器をそのまま使用できるのもうれしいポイントです。

No-alco(ノーアルコ)の基本情報

アプリ
点呼代行
アルコール検知器対応機種制限なし
初期費用0円
料金プラン1アカウント月額330円~1,100円(税込)

1点呼55円(税込)
運営会社株式会社OTO
本社:東京都千代田区神田須田町1-8-4 陽友神田ビル7F

スリーゼロ

スリーゼロの画像 引用元:https://alc.aiotcloud.co.jp/

おすすめポイント

  • Point

    対応検知器130機種以上

  • Point

    AI顔認証による効率的な本人確認

  • Point

    実施漏れを防止する通知機能

AI顔認証で効率的な検査が可能!通知機能で実施漏れも防止できる

スリーゼロは130機種以上の検知器に対応しているアルコールチェックアプリです。測定時に、AI顔認証によって効率的に本人確認ができます。アルコールチェックの実施を促すプッシュ通知に対応しており、実施漏れを防止することが可能。さらに上位プランの場合、アラート通知や運転日誌などの機能も充実しています。

スリーゼロの基本情報

アプリ
点呼代行×
アルコール検知器対応機種130機種以上
初期費用1万6,500円(税込)
料金プランシンプル:月額330円(税込)
レギュラー:月額550円(税込)
プレミアム:月額990円(税込)
運営会社シャープ株式会社
本社:大阪府堺市堺区匠町1番地

アルキラーNEX

アルキラーNEXの画像 引用元:https://pai-r.com/product/alkillernex/

おすすめポイント

  • Point

    専用の検知器はモバイル版と据置版から選べる

  • Point

    走行管理機能のオプションあり

  • Point

    ビデオ点呼のオプションあり

導入社数5,000社以上!専用の検知器はモバイル版・据置版から選べる

アルキラーNEXは、導入社数5,000社以上を誇るアルコールチェックアプリです。専用のアルコール検知器の購入が必要で、モバイル版と据置版の2種類から選択できます。カートリッジ交換やセンサー洗浄は無料で、故障修理も保証範囲内であれば無料です。オプションで、ビデオ点呼や走行管理機能も使用できます。

アルキラーNEXの基本情報

アプリ
点呼代行×
アルコール検知器対応機種専用機器の購入が必要
初期費用記載なし
料金プラン記載なし
運営会社株式会社パイ・アール
本社:大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル18F

クリアGO

クリアGOの画像 引用元:https://www.alcohol-check.net/

おすすめポイント

  • Point

    最適な検知器の選定サービスあり

  • Point

    無料の導入・定着支援あり

  • Point

    7日間の無料トライアルあり

代行のみ・検知器の選定から一括サポートなど現状優先で柔軟な導入が可能!

クリアGOは、現状優先で柔軟な導入が叶うアルコールチェック代行サービスです。アルコール検知器の機種に制限がなく、現在使用しているものをそのまま使用できるほか、最適な機種の選定サービスも提供しています。導入・定着支援も行っているので、代行サービスの利用が初めての企業でも安心して導入できるでしょう。

クリアGOの基本情報

アプリ△(他社サービスと連携可能)
点呼代行
アルコール検知器対応機種制限なし
初期費用0円
料金プランライトプラン:1社ごとに月額1万2,320~7万7,000円
かけ放題プラン:1IDごとに月額1,800~4,400円

※税抜、税込の表記なし
運営会社株式会社アイポケット
本社:神奈川県横浜市中区山下町194番地 横浜ニューポートビル3F

アルゼロチェッカー

アルゼロチェッカーの画像 引用元:https://stepys.com/lp/alzerochecker/

おすすめポイント

  • Point

    最短3営業日で導入可能

  • Point

    最短1か月から契約可能

  • Point

    ビデオ通話にも対応可能

最短1か月から契約可能!検知器が手元にない企業にはビデオ通話で対応

アルゼロチェッカーは、最短1か月から導入できるアルコールチェック代行サービスです。アルコール検知器の種類にも制限がなく、手軽に導入できます。電話をかけるだけの簡単チェックが可能ですが、要望に応じてビデオ通話でのチェック代行にも対応。最短3営業日でスタートできるので、お急ぎの企業にもおすすめできます。

アルゼロチェッカーの基本情報

アプリ×
点呼代行
アルコール検知器対応機種制限なし
初期費用8万8,000円(税込)
料金プランショートプラン:1チェック220円(税込)~
ミドルプラン:1チェック209円(税込)~
ロングプラン:1チェック198円(税込)~
運営会社株式会社Step y’s
本社:東京都中央区日本橋3-2-14 新槇町ビル別館第一 2F

アルコールチェックサービスについて②

アルコールチェックはアプリ(自社運用)と代行(外注)どちらがおすすめ?

アルコールチェックはアプリ(自社運用)と代行(外注)どちらがおすすめ?の見出し画像

2023年12月からのアルコール検知器使用の義務化により、社用車を所有する事業者は、アルコールチェックの運用方法を考える必要が出てきました。とくに、直行直帰や深夜・早朝の業務が多い企業では、リアルタイムでのチェックや記録に課題を抱えることがあります。

その解決策として、自社でアルコールチェックアプリを導入する方法と、外部の専門サービスに委託する方法があります。それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った方法を選びましょう。

アルコールチェックアプリとは?

アルコールチェックアプリは、アルコール検知器とスマートフォンを連携させ、アルコールチェックの測定・記録業務を効率化するツールです。検知器の測定結果は自動でアプリに取り込まれ、クラウド上に保存されます。管理者はいつでもどこからでも記録を確認できるため、手作業による記録や転記の手間をなくし、業務の負担を大幅に減らすことができます。

アルコールチェックアプリのメリットとして、作業の効率化ができるほか、記録の正確性向上やコンプライアンスの強化といった点が挙げられます。測定値がそのまま記録されるため、入力ミスや改ざんの余地を排除し、透明性の高い運用が可能になるため信頼性が高いといえるでしょう。

また、アプリによっては、測定中の顔写真撮影機能でなりすましを防止したり、規定値以上のアルコールが検出された場合に管理者に即時通知したりする機能も備わっています。

しかし、導入には初期費用と運用費用がかかります。アプリの利用料に加えて、全ドライバー分のアルコール検知器の購入費用が必要となるため、会社の規模によっては大きな負担となってしまう可能性があるでしょう。

また、従業員が毎日のアルコールチェックに抵抗感を抱く可能性もあるため、導入時にはその意義や目的を丁寧に説明することが重要です。

アルコールチェック代行サービスとは?

アルコールチェック代行サービスは、安全運転管理者がドライバーに行うべき確認・記録業務を、外部の専門業者に委託するものです。2023年の検知器使用義務化以降、チェック業務がドライバー任せになったり、出退勤時のチェック待ちが発生したりと、運用上の課題に直面する企業が増えています。

なかでも深夜や早朝の業務、直行直帰が多い事業者では、つねに対面で確認者を配置することが難しく、管理者やドライバーの双方に大きな負担がかかっていました。このような課題を解決するために活用したいのが、アルコールチェック代行サービスです。

このサービスでは、オペレーターがビデオ会議ツールなどを通じて、ドライバーの顔色や声の調子を目視確認し、酒気帯びの有無を確認します。同時に、検知器の測定結果をヒアリングし、法令で定められた項目を安全運転管理者に代わってシステムに記録・保存するまでを一貫して担ってくれます。

サービスを利用する最大のメリットは、管理者の業務負担を大幅に軽減できる点です。早朝や深夜といった時間外の対応が不要になるため、人件費の削減にもつながるでしょう。また、専門業者に委託することで、法令遵守を徹底した正確な記録管理が可能になり、万が一の監査にもスムーズに対応できます。

代行サービスの利用方法には、すべてのアルコールチェックを外注するパターンと、夜間や休日など、自社で対応が難しい特定の時間帯のみを委託するパターンがあります。後者はコストを抑えつつ、効率化を図ることができ、採用している企業も少なくありません。

ただし、外部に業務を委託する場合でも、最終的な責任が自社にあることを常に意識しておくことが重要です。

たとえば、アルコールが検出された場合、オペレーターは速やかに管理者に報告しますが、その後の運転中止の指示や適切な対応を講じる責任は安全運転管理者にあります。あくまで、代行サービスは業務を補助する役割であることを理解したうえで、自社の体制を確立することが重要です。

ポイント

アルコールチェックアプリは手軽に導入できるが、管理の手間や負担は大きい

代行サービスを活用することで、管理者の業務負担を大幅に軽減し、夜間や直行直帰などのある企業でも適切な対応ができる

アルコールチェックサービスについて③

アルコールチェックサービスの費用相場

アルコールチェックサービスの費用相場の見出し画像

アルコールチェックサービスの費用は、導入するタイプによってさまざまであり、初期費用と月額費用、そしてアルコール検知器の購入費用が発生します。初期費用にはアカウント登録費用などが含まれ、具体的には2万円から5万円程度が相場とされています。

アルコール検知器は性能によって価格が異なり、ひとつあたり1万円から3万円程度が一般的です。また、月額費用はID単位や事業所単位で課金されるケースがあり、ひとつのIDにつき800円から3,000円程度で利用できるサービスが多く、機能が充実しているほど費用は高くなる傾向にあります。

一方、代行サービスの場合は、初期費用が無料のところもあれば、数万円から数十万円かかるサービスもあり、非常に幅が広いです。月額費用も料金体系がさまざまで、たとえば検査回数や時間帯に応じた従量課金制や、車両台数に応じた固定料金制などがあります。

月額費用は1コールあたり50円台からといった低価格なものから、月額数万円の固定料金まで、サービスや利用形態によって大きく異なります。代行サービスを導入する際は、自社の運行状況や車両台数を考慮し、コスト面を比較したうえで最適なサービスを見つけましょう。

ポイント

アプリはアルコール検知器の購入が大きなコストになる一方、代行サービスは利用方法によって費用体系が大きく変動する

費用対効果を考える際には、初期費用と月額費用の合計だけでなく、直行直帰や休日対応にかかる人件費も考慮しよう

アルコールチェックサービスを選ぶ際に重視するポイントは?WEBアンケートで調査しました

ここまで、アルコールチェック義務化に関する概要や、アプリ(自社運用)と代行(外注)というアルコールチェックサービスの2種類の導入方法やそれぞれの費用相場について解説してきました。

アルコールチェックサービスの導入を検討する際には、具体的にどのサービスを選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。当サイトでは、アルコールチェックサービスを選ぶ際に重視するポイントについてのWEBアンケート調査を実施したので、ぜひ参考にしてみてください。結果は以下の通りです。

アンケート画像

第1位は「コスト・料金体系」でした。上述した通り、アルコールチェックサービスにかかる費用としては、初期費用、月額費用、アルコール検知器の購入費用などが挙げられます。料金はサービスごとに大きく異なるので、複数のサービスを比較検討し、自社に最適なサービスを選ぶようにしましょう。

第2位は「操作性・使いやすさ」でした。操作が難しい・分かりづらいサービスでは、ドライバーが慣れるまでに時間がかかります。アルコールチェックは日々の業務で行うものなので、ドライバーの負担にならず、スピーディに完了できるものがよいでしょう。

第3位は「対応する検知器の種類」でした。専用の検知器を購入する必要があるサービスもあれば、既存の検知器をそのまま使用できるサービスもあります。現在使用しているアルコール検知器がある場合は、それに対応しているサービスを選ぶことで初期費用を抑えられるでしょう。

第4位は「サポート体制」でした。早朝・深夜の勤務がある企業の場合、24時間365日対応可能なサービスを選ぶことで、管理者の負担を軽減することができます。日中は自社でアルコールチェックを行い、土日や夜間など管理者のいない時間帯だけ代行サービスを利用するといった導入方法も可能です。

アンケートの結果は以上です。ここからは、アルコールチェックサービスを選ぶポイントについて、アプリと代行サービスに分けてより詳しく解説します。

アルコールチェックサービスの選び方

アルコールチェックサービスの選び方の見出し画像

アルコールチェックサービスにはさまざまな種類があるため、どれを導入するべきか悩む方も多いはずです。導入の際には、サービスの機能や費用だけでなく、実際の運用に常に関わるドライバーや管理者の使いやすさ、そして法令を確実に遵守できる体制が築けるかといった観点から、多角的に比較検討する必要があります。

ここでは、アルコールチェックアプリと代行サービス、それぞれの選び方で重視したいポイントをご紹介します。

アルコールチェックアプリを選ぶポイント

まずはアルコールチェックアプリを選ぶポイントについて紹介します。

コスト・料金体系

アルコールチェックアプリを選ぶ際に、まず確認したい点としてコストが挙げられます。アプリには初期費用がかかるものとそうでないものがあり、料金体系も「ID単位」か「事業所単位」かによって大きく異なります。

たとえば、利用人数が少ない場合はID単位、多い場合は事業所単位の料金体系を選ぶと、トータルコストを抑えられます。また、月額費用に加えて、アルコール検知器の購入やレンタル費用も考慮し、無理なく導入できるサービスを選びましょう。

対応検知器

アプリによって対応しているアルコール検知器はさまざまです。現在使用している検知器がある場合は、それが新しいアプリでも利用できるか確認しましょう。

また、検知器の性能も選定の重要なポイントで、とくに業務で利用する場合は、アルコール以外の成分に反応しにくい電気化学式センサーを搭載した、精度の高い機種がおすすめです。さまざまなメーカーに対応しているサービスであれば、スムーズに導入できるでしょう。

操作性・使いやすさ

アルコールチェックは、ドライバーが日々の業務で行うため、アプリの操作性が良いかどうかが非常に重要です。操作が複雑だと、ドライバーにとって負担となり、正確なチェックが行われなくなるリスクがあります。

そのため、誰でも直感的に操作できるシンプルなインターフェースや、丁寧な操作ガイドが用意されているか確認しましょう。また、運転前後の忙しい時間帯でも、手早くチェックを完了できるかどうかも重要なポイントです。

通知機能の有無

規定値を超えるアルコールが検出された際に、管理者に即座に通知が届くアラート機能は、飲酒運転を未然に防ぐうえで非常に重要です。ドライバーの自己申告に頼るだけでは、指導が遅れる可能性がありますが、アプリに通知機能があれば、管理者がリアルタイムで異常を把握し、迅速な対応を講じることができるでしょう。

また、チェック忘れを防ぐリマインド機能も、確実な運用を行うために必要な機能です。

なりすまし防止機能の有無

対面での点呼が難しい遠隔地や直行直帰の場合、なりすましを防ぐ機能の有無も重要です。

アルコールチェックアプリには、測定時にドライバーの顔写真を自動で撮影する機能や、GPSで測定位置情報を記録する機能が搭載されているものがあります。これらの機能があれば、測定者が本人であることを確実に確認でき、不正な報告を未然に防止することが可能です。

アルコールチェック代行サービスを選ぶポイント

続いて、アルコールチェック代行サービスを選ぶポイントについて紹介します。

コスト・料金体系

アルコールチェック代行サービスの費用体系は、利用回数に応じて課金される「従量課金型」と、月々固定の費用を支払う「定額料金型」の大きく2つに分かれています。利用回数が少ない場合は従量課金型、安定した費用を望む場合は定額料金型を選ぶと無駄を省くことができるでしょう。

料金はサービスによってさまざまなので、導入前に初期費用と月額費用、そして自社の運行状況を考慮し、費用面で不安を感じにくいサービスを選ぶといいでしょう。

対応検知器

代行サービスによっては、専用のアルコール検知器や管理システムの導入を求められることがあります。すでに自社で検知器やシステムを導入している場合は、多くの検知器やシステムに対応しており、既存の機器をそのまま利用できるサービスを選ぶことでコストを抑えられ、スムーズな導入にもつながります。

通話方式

代行サービスにおける通話方式は、ドライバーがオペレーターに電話をかける「架電型」と、オペレーターがドライバーに電話をかける「受電型」の2種類があります。

架電型では、ドライバーが好きなタイミングでチェックを完了できるメリットがある一方で、回線が混み合っている場合に待ち時間が発生する可能性があります。一方、受電型は、ドライバーが電話を待つだけで良いため、電話の接続待ちが発生せず、業務の妨げになりにくいというメリットがあります。

24時間365日対応可能か

早朝や深夜、休日に業務が発生する企業の場合、つねに対応可能なサービスであるかどうかも重要なポイントです。

たとえば、24時間365日対応しているサービスであれば、どのような勤務形態のドライバーにも対応でき、管理者が出勤していない時間帯でも確実にチェックを完了させることができます。法令遵守と安全管理を徹底するためにも、ぜひこのようなサービスを検討しましょう。

自社に合ったサービスを選ぼう

アルコールチェックサービスを導入するうえで、もっとも重要なのは、自社の業務形態や規模に合ったサービスを選ぶことです。

たとえばアプリは、日々のチェックを効率化するうえで非常に有効ですが、休日や深夜の対応、直行直帰時の目視確認には課題が残ります。一方、代行サービスはこれらの課題を解決するうえで役立ちますが、自社のみでの運用に比べてコストがかかる場合もあります。

このような課題を解決するためには、アプリと代行サービスを組み合わせたサービスを選ぶといいでしょう。両方に対応している場合、さまざまな働き方に対応できる柔軟な運用体制を構築できるだけでなく、サービス間の連携トラブルや、問題発生時のたらい回しがなく、安心して利用できるからです。

また、まずはアプリでスモールスタートし、事業拡大や業務負担の増加に伴って代行サービスを追加するなど、企業の成長フェーズに合わせた段階的な導入ができると、途中で利用するサービスを変更する手間や負担がなく安心です。このように総合的な観点から判断し、自社に適したサービスを利用してください。

ポイント

さまざまな要素から総合的に適したサービスを選択することが大切

アプリと代行サービスのどちらにも対応していると、あらゆる場合に対応できて安心

アルコールチェックを効率化し、法令遵守を徹底しよう

車両を扱う事業者にとって、第一に考えなければならないことが「安全」です。アルコールチェックを正確に行い法令遵守を徹底することは、事業者の義務であるため、怠ることは許されません。正確かつ効率的なチェックを実施するためにも、自社に最適なサービスを利用しましょう。

【PR】アプリ×代行のハイブリッドで圧倒的に安いアルコールチェックサービス

アプリ×代行のハイブリッドで圧倒的に安いアルコールチェックサービスの画像

直行直帰や深夜・早朝の業務、休日出勤など、ドライバーの勤務形態が多様化している事業者にとって、つねに管理者が対面でチェックを実施することは現実的ではありません。また、紙やExcelでの記録・管理は、記入ミスや紛失リスク、集計の手間など、管理者にとって大きな負担となっています。


小規模な事業者であれば自社で運用することが可能ですが、車両台数やドライバーが増えるにつれて、チェック業務は煩雑になり、ヒューマンエラーのリスクも高まります。こうした課題を解決し、法令を確実に遵守しながら、業務効率化も実現するために必要なのが、アルコールチェックサービスです。


アルコールチェックサービスにはアプリ(自社運用)と代行(外注)があり、事業の規模や管理体制などによっても導入するべきサービスは異なります。そのため、どのようなサービスを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

事業規模に合わせて導入できる No-alcoの魅力とは?

おすすめのアルコールチェックサービス比較表

イメージ引用元:https://lp.no-alco.com/引用元:https://alc.aiotcloud.co.jp/引用元:https://pai-r.com/product/alkillernex/引用元:https://www.alcohol-check.net/引用元:https://stepys.com/lp/alzerochecker/
会社名No-alco(ノーアルコ)スリーゼロアルキラーNEXクリアGOアルゼロチェッカー
アプリ
(他社サービスと連携可能)
点呼代行
アルコール検知器対応機種制限なし130機種以上専用機器の購入が必要制限なし制限なし
初期費用0円1万6,500円(税込)記載なし0円8万8,000円(税込)
料金プラン1アカウント月額330円~1,100円(税込)

1点呼55円(税込)
シンプル:月額330円(税込)
レギュラー:月額550円(税込)
プレミアム:月額990円(税込)
記載なしライトプラン:1社ごとに月額1万2,320~7万7,000円
かけ放題プラン:1IDごとに月額1,800~4,400円

※税抜、税込の表記なし
ショートプラン:1チェック220円(税込)~
ミドルプラン:1チェック209円(税込)~
ロングプラン:1チェック198円(税込)~
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

アルコールチェックサービスのよくある質問

  • Q アルコールチェックは法律で義務化されていますか?
    A はい。2022年4月から「白ナンバー事業者」にもアルコールチェックが義務付けられ、2023年12月にはアルコール検知器の使用義務も施行されました。運転者の安全確保や事故防止のため、法令に沿った運用が必要です。
  • Q 法令で求められるアルコールチェックの記録はどのように保存すればいいですか?
    A 国土交通省の指針では、1年間の記録保存が義務付けられています。アプリやクラウド型サービスでは自動で記録が残るため、紙の保管より安全・確実に対応できます。
  • Q 検知結果の改ざん防止は可能ですか?
    A はい。多くのアプリでは、測定時に顔写真・位置情報・測定日時を自動で記録し、不正防止機能を備えています。代行サービスを利用する場合は、第三者による確認が入るため、より信頼性が高まります。
  • Q 複数拠点での運用にも対応できますか?
    A 可能です。クラウド型サービスを選べば、複数拠点・複数部署のデータを一元管理できます。管理者がリアルタイムで全ドライバーの測定状況を確認できる機能もあります。
  • Q 導入費用はどのくらいかかりますか?
    A サービスによって異なりますが、アプリは1ユーザーあたり月額500〜1,000円程度、代行サービスは月額1,000〜3,000円程度が相場です。検知器を購入する場合は、1台あたり1〜3万円程度の初期費用がかかります。
PRアプリ×代行のハイブリッドで圧倒的に安いアルコールチェックサービス